年一決算業務でのクラウド会計ソフトとの相性はそんなに良くない。

クラウド会計という言葉も、今や当たり前のように使われています。

法人、個人事業に限らず、自分で簡単に出来るようになってきています。(多少の手間はどうしてもかかりますが。)

設立などから、クラウド会計ソフトを使って順序良く行う事も出来るので、そのままのながれで当然その後もそのクラウド会計ソフトを使って、日々の入力業務も行っていくパターンが多くなってきています。(クラウド会計ソフトとしてもそういう風に取り込む流れを作ったのでしょう。)

そうした場合に、設立直後からでもデータの監査等が出来るようになっていれば良いのですが、自分で設立できると、そのまま日々の入力等も、何となくできてしまいます。

これは、自計化する人にとってはすごく助かると思います。

実際にそういった入口を広くしてfreeeなどは急激に広まっていったのではないでしょうか。

しかし、この何となくの処理で年間のデータ入力を終え、いざ決算、申告というタイミングになると、さすがにこれを自分でとはできないので、税理士等へ依頼するというのがほとんどだと思います。

このような場合に、依頼される立場からすると少々依頼主との乖離がある事があります。

日々の入力はできているので、申告だけでという意識だと思うのですが、このぐらいの金額でお願いします。という所です。

これは非常に困ってしまうというか、それこそ我々のような税理士の仕事の受け方のスタンスによっても変わってくると思うので、何が悪いかとかはないです。

なので、希望金額等があることは全然悪くないですし、仕事上それは至極当然の意見です。

実際に申告業務だけでしたら、希望を目安に折り合いをつける事もそれほど難しくないとは思うのですが、現実的に年間のデータをチェックせず、ありのままの数字で申告だけを行う。これは無理です。(たとえ、契約等で、責任の所在を明らかにしておいたとしても、私はそういった方法はとれません。)

なので、年間データ入力をfreeeやマネーフォワードを使って終えた後に依頼があった時も結果的には、年間の見直しをしなければなりません。

このチェック自体は必要ですし、行うのが当然ですが、そういったときに何となくでも入力を完了出来てしまえるクラウド会計ですと、色々と気になってしまう所が多くなりがちです。

それを訂正するとなると年間分だと結構な数になったりする事もざらで、そういった入力を訂正する作業等には、こういったクラウド会計のものは向いていません。(いちいちネットを介すので時間も無駄にかかります。)

こういった相性の悪さを感じているのは、私個人のやり方も起因しているかもしれませんが、極力、申告業務を受けた後は、毎月でなくても月次でチェックさせてもらう方向で契約していくようにしています。(結果的にこちらの方が効率いいですし、正確性もあります。)

なので、毎年申告だけという要望のお客さんとはミスマッチしないように、スポットで行うのは最初の一回という事は、初めの打合せ時にお話するようにしています。

新規での年一決算業務の依頼の場合、たまたまかもしれませんが、freeeやマネーフォワードを使用している方が多いです。

年一業務処理をした場合の、クラウド会計ソフトとの相性がそこまで良くないのが残念な所なのですが、これは今後も変わるような事ではないと思うので、やはり年次→月次への方向転換を促すことは今後も変えないようにしていかなければと思っています。

川崎生まれ・川崎育ちの税理士、濱村純也です。

川崎周辺(もちろんそれ以外でも)での

創業支援・創業融資・借入等資金調達支援・税務相談等

早期経営改善計画・経営力向上計画の作成申請支援等の

経営革新等支援機関業務・会社の健康診断も行い

各種補助金・助成金の申請等の力にもなる税理士事務所です!

濱村純也税理士事務所へ気軽にご相談ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  
――――――――――――――――――――――――

濱村純也税理士事務所
税理士 濱村純也
〒212-0024 神奈川県川崎市幸区塚越3-367
TEL:080-4058-1185 FAX:044-330-1376
Email:jh@hamamura-tax.com
URL:https://www.hamamura-tax.com

――――――――――――――――――――――――

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください