個人型確定拠出年金(iDeCo)
個人型確定拠出年金(iDeCo)について。
先日、お客さんとの雑談で、iDeCoについて話しました。
今年の1月から個人でも加入できる範囲が広がり、間口がおおきくなったので加入検討している方も多いように思えます。(ネーミングだけでも聞いたことがある人も多いようです。)
将来、年金はもらえるかどうか不安、どうせもらえないなどの考えがある人も大勢いるので、このような自分で運用型のものが注目されるのは、時代の流れにはマッチしているのではないでしょうか。
掛け金も限度額の範囲内で、自由に決めていけるので、無理のない拠出が可能であり、運用しているときの運用益については非課税なのも大きなメリットでしょう。(今後の税制改正で変更の可能性があるかもしれんせんが、課税になったら制度の存続にかかわると思います。)
投資目的の株式等の運用で利益を得ると、当然に税金がかかってしまいますので、将来のためならばこの制度はとてもいいかなと。
後は手数料の問題があるかと思いますが、運用中の手数料がかかってしますと短期的な運用ではないので、長い目で見ると手数料だけでも相当な金額になってしまうかもしれません。
このような手数料が無料の証券もあるので、iDeCo開始の際にはそのあたりも考慮して始めるのが良いと思います。
運用することで、利益もあがり(もちろん損失になることもあります)ますので、自己責任感は強いですが、その分、自分の責任で将来の年金等への資産管理をしているという意識が高まると思います。