httpとhttpsの違い。これからはSSL対応のホームページ作成を。

ホームページのアドレスについて気になった事。
httpかhttpsかどちらになっているのか。
特に気にしていない場合でも、多くの方が利用しているであろうブラウザのGoogleChromeで検索等したときにアドレスの横に「保護されていない通信」となっていて少し疑問に思った事はないでしょうか?
個人的に私は、はじめて事務所のホームページを作成した時には、サイトのアドレスがhttpでした。
その時に、何気なく自分のホームページを検索したときに「保護されていない通信」と表示され、漠然とした不安な印象を持ってしまいました。
なので、その後httpsへの変更を行いました。色々と四苦八苦しましたが…。
これからホームページ等を作成もしくはメンテナンス等を考えてるなどの場合はhttpsとする「常時SSL対応」にも気つける事をおススメします。
常時SSL化とは?
「常時SSL化」というのは、Webサイト全体をhttps化する事です。
これはセキュリティの強化がされることで、httpsからはじまるようなページについては、通信がすべて暗号化されるので、情報漏洩などの危険性が無くなりますので、ビジネス面では特に重要となると思います。
今やほとんどの会社、個人事業主が何らかのサイトを使用しているため、そこからの情報漏洩は、信用の失墜だけでなく、多額の損害を生む事も起こり得まてしまうので。
httpsにはもう一つ利点もあり、専門的な事はよくわかりませんが、以前に比べて、httpのページよりもhttpsのページの方が早く表示されるようになってきているようです。
SSLのためのサーバー証明書
ではhttpsから始まるサイトにする為には、一体どうしたらよいのか。
それにはサーバー証明書が必要になります。
この証明書には3段階の認証があるようですが、どれも暗号化の強度の面ではそれほど差はなく、認証のレベルで異なるよります。
- DV証明書…誰でも登録可能なドメイン認証。
- OV証明書…第三者データベースや企業の登記事項証明書を確認する企業や団体の認証。
- EV証明書…さらに厳しい審査を受けた認証。これを導入しているとフィッシング詐欺から守る事にもつながる。
サーバー証明書には、無料のものから有料のものまであり、無料のサーバー証明書の場合はDV証明書のみに対応しているため、サイトの運用の違いで、それぞれ選べるものが限られたりするので、それと費用との違いにも注意する必要がでてきます。
まずはhttps化して「保護されていない通信」という表示をなくしたいというのであれば、無料のサーバー証明書の導入でhttps化するところからはじめてみると良いでしょう。
将来的には、GoogleChromeではhttps化していないサイトは鍵マークが外され危険なサイトと表示されるようになってしまうかもしれません。そうなるとさすがに閲覧者が閲覧しなくなっていまい、サイトの存在意義がなくなってしまいかねませんので。
川崎生まれ・川崎育ちの税理士、濱村純也です。
川崎周辺(もちろんそれ以外でも)での
創業支援・創業融資・借入等資金調達支援・税務相談等
早期経営改善計画・経営力向上計画の作成申請支援等の
経営革新等支援機関業務・会社の健康診断も行い
各種補助金・助成金の申請等の力にもなる税理士事務所です!
濱村純也税理士事務所へ気軽にご相談ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
――――――――――――――――――――――――
濱村純也税理士事務所
税理士 濱村純也
〒212-0024 神奈川県川崎市幸区塚越3-367
TEL:080-4058-1185 FAX:044-330-1376
Email:jh@hamamura-tax.com
URL:https://www.hamamura-tax.com
――――――――――――――――――――――――
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇