民法改正(相続税)による自筆証書遺言の見直しについて。

自筆証書遺言の見直し。

民法のうち相続法の分野について、約40年ぶりの大幅な見直しとなる「民法及び家事事件手続
法の一部を改正する法律」および「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立し、平
成30年7月13日に公布された。
改正民法等では、配偶者の居住権を保護するための配偶者居住権の創設をはじめ、遺産分割前
における預貯金債権の仮払い制度の創設、相続人以外の親族が被相続人の療養看護等を行った場
合に金銭請求できる制度の創設など、多岐にわたる改正項目が盛り込まれており、遺言制度に関
しても自筆証書遺言の方式緩和や、法務局における保管制度の創設などの見直しが行われる。
自筆証書遺言を作成する場合は現行、全文を自書する必要があるため、遺言書に添付する財産
目録も全文自書しなければならないが、方式を緩和して財産目録については自書でなくてもよい
ものとされる。これにより、目録をパソコンなどで作成したり、通帳のコピーや不動産の登記事
項証明書などを目録として添付することができるようになる。ただし、偽造防止のため、財産目
録の各頁に署名押印が必要となる。
また、作成した自筆証書遺言は現状、自宅で保管するケースが多く、紛失や亡失、相続人によ
る遺言書の廃棄、隠匿、改ざんのおそれがあるが、法務局(遺言書保管所)において自筆証書遺
言に係る遺言書を保管できるようになる。
遺言書の保管は、遺言者の住所地若しくは本籍地、または遺言者が所有する不動産の所在地を
管轄する遺言書保管所に対して申請でき、遺言者本人が申請を行う。保管の申請をした遺言書
は、遺言書保管官が原本の保管とともに、遺言書の画像情報等を管理し、遺言者の生存中は、遺
言者に限り保管した遺言書の閲覧請求や、保管申請の撤回ができる。
遺言者の相続人、受遺者等は、遺言者の死亡後、遺言書の写し(画像情報等を用いた「遺言書
情報証明書」)の交付請求及び遺言書原本の閲覧請求が可能となり、この際、相続人の一人が遺
言書の写しの交付・閲覧をした場合は、遺言書保管官から他の相続人、受遺者及び遺言執行者に
対して、遺言書が保管されている旨が通知される。
なお、法務局に保管されている遺言書については、家庭裁判所の検認の手続きが不要となる。
上記のうち、自筆証書遺言の方式緩和は平成31年1月13日に施行、法務局における遺言書の
保管制度は公布の日(平成30年7月13日)から2年以内に施行される。また、この他の改正民法
(相続法)は原則、公布の日から1年以内に施行となるが、配偶者の居住の権利については公布の
日から2年以内である。

 

上記の遺言に関する改正もそうですが、配偶者居住権の創設など、今回の改正で今後相続税へも
影響が大きくなるものが多数あります。
具体的な計算方法等は、今後明らかになるとは思いますので随時このブログ等でもお知らせしていこうと思います。

 

 

 

川崎生まれ・川崎育ちの税理士、濱村純也です。

川崎周辺(もちろんそれ以外でも)での

創業支援・創業融資・借入等資金調達支援・税務相談等

各種補助金、助成金への申請等の力にもなる税理士事務所です!

濱村純也税理士事務所へ気軽にご相談ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  
――――――――――――――――――――――――

濱村純也税理士事務所
税理士 濱村純也
〒212-0024 神奈川県川崎市幸区塚越3-367
TEL:080-4058-1185 FAX:044-330-1376
Email:jh@hamamura-tax.com
URL:https://www.hamamura-tax.com

――――――――――――――――――――――――

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください