確定申告をスマホで完結してみようとしましたが、断念…。
年も明けて、まずは自分自身の確定申告をするようにしています。
数字は毎月月次でほぼ締めているので、所得のまとめはそれほど手間はかかりません。
基本的に、会計ソフトを使用して期中は処理をしていますので、そのまま確定申告も連動等してソフトで完結すればいいのですが、色々と使ってみた方がいいかと思い、自分の確定申告は国税庁のe-taxを利用して行っています。
なので、今年も早々に作成から電子申告までやりました。
e-taxは1月4日~3月15日までは、全日24時間利用可能なので土日でもできます。
マイナンバーカードがなくてもOKだが…。
昨年の時点から、かなりアナウンスもされていましたし、ブログでも書きましたが、今回の確定申告からマイナンバーカードがなくても電子送信が出来る「ID・パスワード方式」が新たに始まりました。
マイナンバーカードをもっていましたが、この方式をやってみようかと思い税務署へ行って手続きをしようかと思いました。(税務署へ行って本人確認を行って「ID・パスワード方式の届出完了通知」の発行をしなければなりません。この準備の手間が…。)
ですが、すでにマイナンバーカード方式で行っているしそれで税務署へ行くのもめんどうなので、従来通りの方法で。
この本人確認の手間がなければより効率的なんでしょうが。
(国税庁HPより)
スマホで入力。
どちらの方式であろうが、e-taxを利用しないで紙で提出しようがスマホで申告書を作成することまでは出来ます。画面も以前のものとは変わっていました。
こんな感じ。

全体的に、スマホ対応になっているような作りに変えたっぽいですね。
作成開始から、データの入力が始められます。なので試しにスマホでやってみました。
数字、資料等はそろっていましたので後は入力するだけ。
ですが、やはりスマホで入力は手間と時間がかかります。タッチ等で済めば楽でしょうが、数字や文字の入力が欠かせないので、キーボードがある方が断然早いし、やりやすいです。
以前にも書きましたが、今段階では、スマホで済ませるのはやはりあまりたくさんの所得がない方向きかなと。
事業所得や不動産所得がある方などは正直スマホでは…。
医療費の入力だけでもかなりの負担感を感じてしまうかもしれませんので、少なくとも大きめのタブレットなどがおススメです。
基本的な操作感は以前とほとんど同じ。
見た目が、スマホ対応となっても、入力の手順などは特に大きく変わった感じはしないので今まで通りかとは思います。細かい所で、年々良くはなっているとは思うのですが。
とくに知識がなくても手順に従っていけば、申告書が出来上がるようにはなっているので、自分で確定申告するには問題はないかと。
将来的にはスマホ等でも苦も無く完結できるようになるかも。
数字等を入力するという作業があると、やはりスマホ等ではやりにくい部分はありますが、控除証明書、源泉徴収票などが電子化されたりしている現状に対応も出来るようになっているようです。
確定申告に必要な資料が、すべて電子化され取り込めるようになれば、文字や数字の入力が必要なくなっていくかもしれないのでそうなったとき、スマホで確定申告が本領発揮するかもしれません。
そもそものデータの保管等をどこにしているかなどの問題は当然ありますが…。
ID・パスワード方式については、一応「マイナンバーカード及びICカードリーダライターが普及するまでの暫定的な対応」となっているので、この方式がなくなったら、またふりだしに戻る感じですが。
あまりに普及しないからこういった方式が出てきたので、そもそものマイナンバーカード方式をどうにか改善するようにした方とは思いますがね。
川崎生まれ・川崎育ちの税理士、濱村純也です。
川崎周辺(もちろんそれ以外でも)での
創業支援・創業融資・借入等資金調達支援・税務相談等
早期経営改善計画・経営力向上計画の作成申請支援等の
経営革新等支援機関業務・会社の健康診断も行い
各種補助金・助成金の申請等の力にもなる税理士事務所です!
濱村純也税理士事務所へ気軽にご相談ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
――――――――――――――――――――――――
濱村純也税理士事務所
税理士 濱村純也
〒212-0024 神奈川県川崎市幸区塚越3-367
TEL:080-4058-1185 FAX:044-330-1376
Email:jh@hamamura-tax.com
URL:https://www.hamamura-tax.com
――――――――――――――――――――――――
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇